2008年07月31日
カラフルパプリカ



品種名セニョリータと言う名前のパプリカです
糖度が高くて甘いです
サラダにしても炒めても美味しいですよ
自分は畑で生でバリバリ食べたりしますが
甘くて美味しいです
あとはチャーハンなどに入れても彩りが良くて
美味しいです
2008年07月31日
パプリカ栽培


10月から収穫を始めたパプリカ
もうそろそろ収穫を終了します
植え替え時期なのですが…
今年は燃料が上がり過ぎたので
今年はパプリカ栽培を断念します
とても甘くて美味しいパプリカ
本当は今年も栽培したかったのですが
パプリカは冬場に栽培する場合は暖房でかなり温度を上げてやらないとダメです
採算が合わなくなるので生産はちょっと無理かな〜
2008年07月31日
講習

みっちり講習です
受講者が…自分一人です(笑)
Σ( ̄□ ̄)!
きびしーい
只今 休憩中
今夜は薔薇組合の総会があるけど
ギリギリ間に合うかな〜
2008年07月31日
吉野家

お墓じゃないんだから…
墓地へ行くと逆に吉野家がよしのやに見えてしまう(´_ゝ`)
吉野家で注文の時にツユダクーって注文する人いるけど
ツユは料金高くならないんだね
肉が減るのかな?
注文の時
大きな声でツユダケーって叫んだら
ツユダケかよ?って突っ込み入れてくれる人いるかな?
2008年07月31日
メダカ


そのメダカが全部盗まれてしまったので
また増殖中です
メダカを飼うポイントは
ほったらかし
です(笑)
酸素を送ってブクブクやると
メダカがずっと泳ぎ続けなくてはならないので
体力が消耗してストレスになってしまいます
ほったらかしがいいんです
メダカビジネス初めまーす(^^;)
メダカを温室で飼うと?農業って言わないのかな?何業になるのだろう?
2008年07月31日
カミキリ虫


枝の周りをガリガリと食べてしまう
いちじくって漢字で書くと
無花果と書きます
普通の果実は花が咲いてから実になるのですが
いちじくは小さい実が付いて
その実が大きくなるだけで花は咲きません
だから無花果って書くのかな?
2008年07月29日
2008年07月29日
RX-7

フロントオーバーフェンダーでフロントタイヤが255サイズです
サーキット走ってる人達はみんなフロントタイヤ太いですよね?
ちょっとカエルぽい顔になってます(/_・、)
シビックと同じでこちらも
フルピロなので気分が悪くなります(笑)
FFとFRの走りの違いってあるけれど
それぞれ楽しい部分が違うかも
2008年07月29日
フルーツほおずきの花

フルーツほおずきは葉の付け根に花が付きます
実が付き始めるとたくさんの実がいっぱいになります
実はフルーティーな香りで甘酸っぱいです
好き嫌いが分かれる味かも
2008年07月29日
金運の一輪挿し


試作品です(・∀・)
中には水が入るようになっています
どうですか〜?
お洒落?
特許出願中 (笑)
2008年07月28日
スイレン


石をくり抜いて作ってあるのですが
めちゃくちゃ重い
メダカが数匹入ってます
これからメダカをビジネスにするため
増やし中です
この間はメダカを全部盗まれてしまったので
今度は見つからない場所で増殖中です
2008年07月28日
ファン追加


40℃ちかくまで温度が上昇します
暑くてたまらない
ファンを追加です
空気が多少でも動いていると涼しく感じます
涼しくないけど(笑)
この時期は農家になった事を後悔します(/_・、)
それほど暑いです
ファンが高回転で回ってると
危ないと思っていても指を入れてみたくなります(笑)
子供の頃、扇風機に指を入れませんでした?
2008年07月28日
プリクラ

プリクラはありません
これが変わりのプリクラです(笑)
今日は証明書写真が必要なので写真を撮りに来ました
証明書写真なのでポーズは無しです
取り直しが出来て昔の機械よりも親切設計ですね
機械から出てきた写真を見たら
あれキムタク?
違いました自分の写真でした(笑)
スミマセン(p_-)
2008年07月28日
使えないサイクロン式


そうじき言って使えない
↑しょうじき言ってね
(p_-)
使えない
直ぐにフィルターが詰まって…
溜まるはずのない部分にゴミが溜まって…
内側フィルターが目詰まりすると圧力で隙間が出来てしまい
別の部分から空気の流れができてしまい、最後のフィルターが完全にホコリで目詰まりする
これは完全に設計ミスですね
直ぐにゴミサインがでるので
ゴミを捨てようとするが
ゴミは溜まっていない
フィルターが完全に目詰まりしているだけ
なので…
毎回使った後は農薬散布機の水圧でフィルターを完全に掃除します
そうすると しばらくは使えるけど
また直ぐに目詰まりする
部屋を掃除するより
フィルター掃除の方が手間がかかったりして(笑)
もう買わないぞサイクロン
ダイソンのサイクロン式掃除機はいいのかな?
誰か使っている人いますか?
性能いいですかね?
2008年07月28日
アロエ

アロエをたくさん栽培して
毎朝野菜ジュースにして飲んでいました
体調が悪くなりました(笑)
なんでもそうですが
やりすぎは良くないですね
摂取量が多すぎたらしい…
冬場でも枯れずに越冬するアロエ
だんだん温暖化している感じがしますね〜
2008年07月27日
白薔薇

白バラの相場は他のバラと比べたら
変動が大きいです
結婚式シーズンになると値上がりして
結婚式がないと…
相場は下落します
最近では葬儀などでも使われ始めた白バラ
お坊さんによっては
生前バラが好きだった人ならば、バラを供えてあげるといいですよ!って言う人もあれば
バラはトゲがあるので仏様には良くないんだよ!って言う人もいます
自分はその人が好きだった物をお供えしてあげるのが、いいんじゃないかと思います
どうなんでしょうね?
2008年07月26日
シビックタイプR


内装を剥がして軽量です
普通の車種はアンダーコートが付いてるので剥がすに苦労しますが
タイプRは全くアンダーコートが無い…
もともと、こうやって軽量してあるんだなと感心
更にアクリルガラスやカーボンを多用して軽量
このアクリルガラスの取付が意外と大変で助手席や運転席のガラスは自分で交換できるけど
他はガラス屋さんに任せます
ガラス屋さんも普段はアクリルガラスなんて取付した事がないので…
思うように取付出来ず何回もやり直してもらったり…走行中に剥がれたり…ガラス屋さんは途中でもうやりたくないと言います(泣)
プロなんだから、ちゃんと取付してよ!!と言うとプロ魂に火が付いて
ちゃんとやってくれます(笑)
さらにホイール、ブレーキ、あらゆるパーツで軽量
いらない部分は切断
友達がしげちゃんの肉も軽量した方がいいんじゃないかと言う(笑)
それが一番軽量になるか(笑)
後ろの黒いボックスみたいのはバッテリーです
ビデオテープ二本くらいの容量なのでとても軽いです
毎日クルマに乗らないと直ぐにバッテリーが上がってしまいます
シビックはフロントが重たいのでリヤになるべく重たい物を移動
移動と言ってもバッテリーしか無いけど(・∀・)
リヤハッチFRPでアクリルガラスに交換でノーマルの状態よりも…さらにリヤが軽くなっているので
コーナーウエイトで計るとリヤが極端に軽すぎます
車高を後ろ側、下げ気味にしてもリヤに加重が少なすぎ
あとはサスペンション、キャンバー角、トゥ-の調整でごまかします(笑)
EKシビックはホイールベースが長いのでセッティングが悪いと曲がらないクルマになってしまうので、結構セッティングは難しいです
いろいろ軽量して重量は800キロちょっとです
軽自動車より軽いです
GT-R用のブレーキを付けてあるので
異常にガツーンと止まります
ブレーキが効くとコーナーの進入も深いのでコーナリングで前のクルマに直ぐに追いつけます
ブラインドコーナー抜けて突然、前で事故なんて時もガツーンと止まるので危険回避にもなるかな
アーム類はフルピロを入れてあるので
脳みそに来ます(笑)
振動で直ぐに気持ち悪くなるかも…
自分の頭痛はここから来てるのかもしれない(笑)
EKシビックタイプRは1600CCですが
加速が物足りない為
インテグラのエンジン1800CCに載せ換え
それでもまだ物足りないので
今度は2000CCに載せ換え
1600CCのチューニングエンジンだと回転数リミットは10000回転くらいで…2000CCのチューニングエンジンになるとストロークも増えるので8200回転くらいがリミットになります
シビックはやっぱりエンジンを高回転で回す楽しみがあるから1600CCの方が気持ち良いのかもしれません
パワーが上がってフロントタイヤは235です
オフセットは8なのでボデーから5センチ以上出っ張るのでオーバーフェンダーにしています
軽量とエンジンチューンやクロスミッションでストレート加速はノーマル34GTRより少し速いくらいです
友達に言わせると…シビックにそんなに金かけるんだったら
34GTRを買って少しチューンした方がいいんじゃない?
と言われますが(笑)
シビックタイプRには何とも言えない魅力があるんですよね〜
長くなりましたm(_ _)m
2008年07月25日
勘違い

叔母が
スーパーマーケットでお電話どこにありますか?
と店員さんに聞く
案内された場所はオデンのコーナー(笑)
叔母に一人ボケ一人突っ込みやってもらいたかった
おでんのチクワを持って
もしもし!!これチクワかよ
お電話だよ
おでんじゃねぇーよ!って( ´∀`)
2008年07月25日
トマトの尻ぐされ


トマトの先端が黒くなってしまう現象で
これはカルシウムが足りないと発生したりします
カルクロンと言うカルシウム剤を散布して
尻ぐされを止めます
トマトは葉や茎に毛がいっぱい付いていて
その毛みたいな部分で水滴を集めて
水分を吸収したりするので
葉や茎に肥料を散布すると効果的です
カルクロン剤を散布すると
尻ぐされが直ぐに止まります
2008年07月25日
説明書が…


なんて言うのかな?
説明書がレ点?カタカナが多くて…
意味がわかりにくい
フィルムもかなりマニアックな物があります
見た事も無い映像があります