2013年12月30日
入院

どうやら病院で年越しになりそうです
早く良くなって欲しいです
2013年12月29日
12月29日の記事

エロゴーゴー?
オハヨーL-55ヨーグルトを密造してみました
最近ヨーグルト密造にはまって
ヨーグルトの食べ過ぎです(笑)
明治R-1ドリンクタイプからも、美味しいヨーグルトができました
KAGOMEラブレは…何が悪かったのか?しっかり固まりませんでした
今回、オハヨーL-55は41度で9時間で作ってみましたが
かなり上手に固まり、美味しく仕上がりました
タニカのヨーグルティアは設定温度に保つ能力がしっかりしているから
ヨーグルトが上手に出来ます
機械は6000円ぐらいですけど、なかなか良いですね
他に何が出来るかなー?なんて考えてたら…
タマゴを孵化させてみたいなーなんて思いました
ダチョウの有精卵どこかに売ってないかな〜
2013年12月27日
ラブレ密造

タニカのヨーグルティアを使います
まず容器を電子レンジにかけ、雑菌を死滅させます
容器に牛乳1リットルを入れて、ラブレ100CCを混ぜます
そして、40度で8時間置きます
前回は明治R-1は完璧に作れました
ラブレはどうなるでしょうか?
楽しみです
次は納豆も作ってみたいと思います。
2013年12月26日
指入れられる

指を入れられてました
穴のサイズから見ると
犯人は大人ですね
犯人を見つけたらケツの穴に指入れてあげようかと思います(笑)
倍返しだ!!
2013年12月25日
密造

R-1を飲むとインフルエンザにかかりにくいとテレビで言うと
翌日にはお店からR-1が無くなりますよね
タニカのヨーグルティアは25度〜65度の範囲で温度設定ができます
タイマーも1時間〜48時間の範囲で設定できるので便利です
R-1は43度ぐらいが適温らしいので43度に設定してみました
牛乳1リットルに対して100CCのR-1を入れてみましたが…比率はよくわかりません
たぶん大丈夫かと…
次はヨーグルティアでブロッコリースプラウトを栽培したいと思います。
28度あたりで保温したら早くブロッコリースプラウトが出来ると思います。
ヨーグルトを作る時に注意するのは雑菌です
容器を電子レンジにかけるか熱湯で雑菌します
雑菌も適温になって増えますからね
注意です
スプラウトで良く食中毒になるのも
雑菌が適温で増殖して
スプラウトは見た目がキレイだから洗わずにサラダで食べてしまう人が多いので
食中毒になるんですよね
土の付いた野菜は土がキレイに落ちるまで洗うけど
カイワレ大根とかは見た目がキレイだから洗わない人が多いと思います。
飲食店でもそんな感じじゃないでしょうか?
近所にカイワレ大根で年間四億五千万円ぐらい売り上げてた農家さんが
カイワレ大根O157食中毒報道で倒産した事があります
目に見えない雑菌は怖いですね
2013年12月23日
トマト栽培


トマト栽培での10アールあたりの売り上げ目標金額は1500万円です
温室の日当たりが良ければ目標に届きそうですが
新東名の日影の影響で…ちょっと厳しそうです
午前中はほとんど日が当たりません
オランダでのトマト生産で良く言われている事が1%の光の増加は1%の収穫量の増加につながるとか…
そう考えると…日が当たらない温室って最悪ですね
2013年12月20日
体調が悪い


大好きなアームストロングと腕相撲の練習を二週間連続で休みました
いつもだったら熱が少しぐらいあっても練習に行くのですが…
体調が悪すぎて…
二週間も練習を休むと腕の筋肉のハリが無くなった感じ
弱くなっただろーなー
(>_<)
2013年12月11日
オイル交換

車高調を入れてから、車高が低すぎて
下にもぐれないので…若干ジャッキアップしないとオイル交換は無理です
このクルマはずっと自分が2000キロ走るごとにオイル交換をしてきたので
新車から7年経ちましたが今だにエンジンの中はピカピカです
クルマのオイル交換をしない人が多いので、駐車場や道路にはオイル漏れの跡がかなり目立ちますね
自動車メーカーのオイル交換推奨距離数は5000キロとか…
ちょっと遅すぎじゃないか?って思うけど
いろんな理由があるのかもしれません
オイル性能の低下を考えると2000キロに一度はオイル交換しないとダメだと思います
しげちゃん農園へ研修に入ると直ぐに覚えるのがクルマのオイル交換です(笑)
2013年12月08日
カラスが…
今朝も早くからトマト配達でーす
カラスが何か大事に運んでいたので
何かなー?と思って
よく見たら…
生命保険のパンフレットでした(笑)
カラスが何か大事に運んでいたので
何かなー?と思って
よく見たら…
生命保険のパンフレットでした(笑)
2013年12月07日
減量
お腹がすいて起きました
2時です(^^ゞ
太りすぎたので
一ヶ月前から朝と昼だけはしっかり食べて夜は食べないようにしました
一ヶ月で6キロ減りました
6キロ減って…気がついた人が今まで一人だけです(笑)
20キロぐらい減らないと気がつかないのかな…
お昼ご飯を食べたら翌朝まで何も食べないから、胃が小さくなったみたいです
今ならラーメン三杯ぐらいしか食べれそうにありません
えっ!!今まで何杯食べれたの?ってツッコミ入れられますよね(笑)
夕飯以降の時間は労働しないからカロリー消費が少ないので、実際に食べる必要が無いかもしれませんね
夕飯食べないようになってから体調がいいみたいです
日本人はいつから3回食事をするようになったのだろう?
2時です(^^ゞ
太りすぎたので
一ヶ月前から朝と昼だけはしっかり食べて夜は食べないようにしました
一ヶ月で6キロ減りました
6キロ減って…気がついた人が今まで一人だけです(笑)
20キロぐらい減らないと気がつかないのかな…
お昼ご飯を食べたら翌朝まで何も食べないから、胃が小さくなったみたいです
今ならラーメン三杯ぐらいしか食べれそうにありません
えっ!!今まで何杯食べれたの?ってツッコミ入れられますよね(笑)
夕飯以降の時間は労働しないからカロリー消費が少ないので、実際に食べる必要が無いかもしれませんね
夕飯食べないようになってから体調がいいみたいです
日本人はいつから3回食事をするようになったのだろう?
2013年12月07日
がんばれ〜

よく見ると…餌のコオロギがカエルの背中に乗っていました
なるほど…
そこなら食べられないかも(笑)
がんばれコオロギ
2013年12月03日
野菜の価格

テレビで野菜の値段が高騰していますと報道されますが…
そうじゃなくて
野菜が適正価格に近づきましたと言って欲しいです
野菜の値段は安すぎます
野菜を企業がちゃんと作ったら、今の価格の三倍ぐらいになると思います
社員を雇って経費をかければ当然、野菜の価格(定価)を付けないと採算が合わないからです
いくらになるかわからない野菜を市場へ出荷してセリで値段が付く
いろんな生産コストを無視して値段が付くわけです
良く聞くのが農業者の時給は190円ぐらいだとか、家族四人で労働して年間一人百万円…四人働いて四百万円だとか
そんな感じで言われてます
実際に野菜生産奴隷じゃない?身を削って仕事してる?みたいな感じになってる農家さんも多いと思います
自分で適正価格を付けて野菜を販売するか
市場がしっかり機能して野菜を流通させないと
農業後継者が減ります
若者は農業やりません。
イカ釣り漁船なんかは燃料が高くなると採算が合わなくて漁に出れないと聞きますね
イカを食べたい人が燃料費を払えばいいと思いませんか?
飛行機は燃料が高くなればサーチャージ料が高くなりますよね
それと同じで市場がちゃんと機能したら同じような事が出来ると思います
補助金とか無駄に使う必要ないと思うのです…
とにかく定価が付けられない農業やっていてはダメだと思います
それには他に無いものや他と違う物を生産していれば必ず自分の納得できる収入になっていくと思います