2010年02月27日

クレソンの花

クレソンの花

白くて小さな花がカワイイでしょ
  


Posted by しげちゃん  at 18:05Comments(8)

2010年02月27日

雨続き

おはようございます

2時に起きてしまいました(^^ゞ

最近2時に目が覚めてしまう

雨が続くと農業はいろいろ大変です…

薔薇は特に加湿に弱いので注意が必要です

雨が3日も続くと…葉や花びらも軟弱になり…突然晴れると葉が焼けてしまったり…花びらもシミになったり大変です

今は薔薇の栽培面積が少ないから気が楽なんですけどね

薔薇栽培をやっていた頃は仕事が終わる時間が12時を過ぎてしまう事も多かったです

そして、5時に起きて仕事だったから

睡眠時間少なかったです

それに比べたら今は楽ですね(^^ゞ

経営も楽になったし…薔薇栽培をやめて本当に良かった


と言うよりも

薔薇組合を辞めて良かった

でも…薔薇栽培は販売のやり方によっては…

かなり面白くなる品目だと思います


組合はそれが出来ないんだな…

もったいない(/_;)
  


Posted by しげちゃん  at 02:23Comments(0)

2010年02月26日

アライメント調整

アライメント調整をやってもらいました

キャンバーは前後とも2度
トゥーは前後とも0度にお願いしました

アライメント調整はお店によっても違うのですが
調整ヶ所を完全に増し締めしないで

プリントアウトしてから増し締めする、お店が結構あります

これは…実際の数値がズレてしまうので

先にプリントアウトしちゃうんですね

自分は数値がズレても良いから完全に締めてからプリントアウトして下さいとお願いします

お客さんによっては…かなりウルサイ人がいるらしいですよ

ピッタリ合ってないから金払わないとか…

ピッタリ0.00にするには神業ですよ(笑)

友達はアライメント調整に五時間待ったと言ってました(笑)

新人さんが作業したので…数値を限りなく0に近くしようとしたんですねf(^_^)

アライメント調整したので走りが変わりましたよ〜♪♪

バッチリ安定します(^o^)
  


Posted by しげちゃん  at 08:28Comments(4)

2010年02月24日

暗闇で光る薔薇

静岡市薔薇生産組合で製造販売している

暗闇で光る薔薇です

造花じゃなくて

本物の生花なんですよ

最先端のテクノロジーを使って…

光る薔薇が製造されています

製造方法は極秘なので

製造する特別室があり厳重に管理されています


情報では

次の新製品は

光る頭

ツルツルに剃り上げた頭に光る加工を…

目立ちたい方は要チェック(^-^)/~~
  


Posted by しげちゃん  at 09:57Comments(6)

2010年02月23日

コレクションを見せる

帰宅すると

生後5ヶ月の息子の近くにミニカーがいっぱい並んでいました

このミニカーはうちの奥様がコレクションしている物です

奥様にもう少し大きくなったら

ミニカーであそべるね!って言ったら…

絶対に触らせないよ!だって(笑)

コレクションマニアの人ってケースも大切にして

箱から出さないんですね
(^^ゞ

自分はCDとか買ってもケースを直ぐに捨てちゃうから(笑)

ケースも大切にするって気持ちは…理解できないな〜
(^^ゞ

ヨダレたっぷりのミニカーもいいんじゃなーい(笑)
  


Posted by しげちゃん  at 11:11Comments(4)

2010年02月22日

タイヤセンサー

タイヤ交換ついでに

タイヤの内圧と温度を計るセンサーを付けてみました
取り付ける順序があって

右前→右後→左後→左前の順序でセンサーを取り付けて行きます

順序を守らないと

本体がセンサーを認識する場所が違ってしまいます

スゴイのが10メートル以上離れた場所でも電波を拾い…正確な温度と圧力を表示します

トラックなどでも使えるようになってるのかな?

モニターの電源はシガ−ライターソケットから取ります
センサーの電源はバッテリーで約三年から五年の寿命らしいです

センサーはバッテリーが無くなったら

センサーは使い捨てで…一個七千五百円します(p_-)


タイヤ屋さんの機械で2.1キロの圧力にセットしましたが…

センサーではちょっと違います(^^ゞ

どちらが合ってるねかな〜?

モニターは温度と内圧が交互に表示されます
  


Posted by しげちゃん  at 21:40Comments(2)

2010年02月22日

タイヤ交換

3月10日のサーキット走行会の為にタイヤ交換しました

アドバン050で〜す


フロントタイヤはソフトコンパウンド

リヤタイヤはスーパーソフトコンパウンドです

サーキットではフロントタイヤが発熱しやすく…リヤタイヤが温まりにくいので

リヤタイヤを柔らかくして早く発熱させる狙いです
  


Posted by しげちゃん  at 21:10Comments(6)

2010年02月22日

クレソンの花が咲きました

クレソンの花が咲きました
クレソンの花は直ぐに花びらが散り

種をもってしまいます

もう少し花の状態が長ければ

商品になるんだけどなぁ〜
  


Posted by しげちゃん  at 16:56Comments(0)

2010年02月22日

アクリルガラス

RX-7のリヤハッチを交換しました

軽量化で〜す♪

その前にしげちゃんの体重を減らしたら?って突っ込まないでね(笑)


リヤハッチはFRPでガラス部分はアクリルです

今回は友達に交換を手伝ってもらったのですが

一人で作業した時…

トランクルームに乗り…背中に純正のハッチを背負って

ボルトを外したら…

重くて…

身動きができず

リヤハッチを後ろに投げてしまった事があります(笑)

このFRPのリヤハッチは軽くて、片手でも持ち上げられます

たしか純正リヤハッチより18キロ軽いかな?

この軽量化はかなり体感できますよ

車体の下にあるパーツを20キロ(マフラーなど)軽量化しても…それほど体感できないけど

車体の上部にあるボンネットやトランクハッチは交換すると

コーナーでロールする力が少なくなります

重心が変わるんですね。



でも…このRX-7はリヤだけかなり軽いから(^^ゞ

リヤのトラクションが抜けるのでコーナーによってはアクセルコントロールが難しくなる所もあります

ドリフトは楽チンですけどね(^^ゞ

グリップ走行派なのでドリフトはしたくありません

あとは足まわりの前後バランスも重要だと思います

アクリルガラスの取り付けは難しくて、クルマのガラス専門店でも上手く取り付け出来る店は少ないかも

このアクリルガラスも三回やり直しました

三回目にはガラス屋さん

嫌がっちゃって…

もうやりたくないみたいな事を言うから

ガラス屋さんプロなんでしょ?って言ったら

職人魂に火が付いたらしく(笑)

バッチリ仕上げてくれました

しっかり取り付けないと脱落したら怖いですからね
  


Posted by しげちゃん  at 09:57Comments(0)

2010年02月21日

ピンクインテューション

ピンクの絞りが入ったバラ
ピンクインテューションです

霜降り牛肉みたいで美味しそうでしょ?
  


Posted by しげちゃん  at 14:00Comments(2)

2010年02月21日

隣のお姉さんとキスをした

昨夜、映画アバターを観に行った

隣のお姉さんが間違えて

僕のドリンクを飲みました
間接キッスしちゃったよ〜(笑)
  


Posted by しげちゃん  at 09:42Comments(2)

2010年02月20日

ランチ

今日のお昼はタマゴかけご飯と焼きそば

二合くらいあるかな?

2杯食べまーす(^o^)
  


Posted by しげちゃん  at 12:25Comments(8)

2010年02月18日

タイヤ監視システム

3月10日に行われる

eしずおかブロガーさんの主催するサーキット走行会

末廣チャレンジ走行会で使ってみようと思い…購入してみました(^^ゞ


タイヤの内圧と温度を計る計測器です


Sタイヤでサーキットを走ると

摩擦熱でタイヤの表面温度が上がり

ゴムの温度が上がると

タイヤの中の空気が温められて…

熱膨張でタイヤの内圧が上昇します

それを監視する装置です

サーキット走行では普通の空気圧で走ると

直ぐに2.5キロくらいになってしまい

ちょっと圧力が高すぎでグリップ力が落ちます

最初から1.7キロくらいの低めにセットして走る手もあるんですけどね

そうすると

タイヤが温まってから適正な圧力になります

いつもはタイヤの中に入れる空気を窒素にしています

窒素充填は結構難しくて

真空引きにして窒素を入れると良いんですが

装置がないので、10回くらい入れたり抜いたり繰り返すか

ホイールにドリルで穴をあけて

バルブを2つにして

片方から窒素を入れて

片方から空気を出す

やり方が効果的です

ホイールにドリルで穴を開ける勇気があればですが(笑)

よくスタンドでも窒素販売してますよね

入れる走りが変わると言いますが…

タイヤの空気圧を適正にすれば…走りが変わるのは当たり前で

窒素の効果では無いと思います

空気よりも窒素の方がゴムへの透過率が違うらしくて減りが遅いらしいですけど
定期的に空気圧をチェックして空気を入れた方がいいと思います(笑)

何度も実験した事があるのですが

窒素を入れて…抜いて…入れて…抜いて…五回くらいやってもほとんど効果がなかったです

それはたぶん空気がうまく抜けないんじゃないかと思う

例えば真っ黒な墨汁をバケツにいっぱい入れて半分こぼして

綺麗な水を入れてバケツいっぱいにして

また半分こぼして

また綺麗な水を入れて

五回繰り返しても透明な水にならないから

そんな理屈で…

窒素も効果が出ないのかな?と推測しました

実際はどうなのか?

タイヤ関係者に聞いても

そんなの知らないよ!って言われます(笑)

窒素ボンベ一本買っても数千円です

窒素ボンベを軽トラックに積んでサーキット場へ行き

窒素はいらんかぇ〜♪

ちっそ〜ぇ♪ちっそ〜♪

って

窒素売りの少年?中年?

やったら儲かるよ(笑)


話がそれました(^^ゞ  


Posted by しげちゃん  at 18:37Comments(6)

2010年02月18日

クレソン栽培

しげちゃん農園のクレソン温室です

全国のレストランさんにクレソンを発送しています

個人のお客様にも発送していますよ

個人のお客様でも定期的に1キロ〜2キロくらいの注文をくれる方もいます

2キロは大量ですよ(^^ゞ
クレソンが好きなんですね〜
レストランさんや個人のお客様には100グラム130円(税抜)で販売しています
しげちゃん農園のクレソンが欲しい方はブログのオーナーメールから注文してください
  


Posted by しげちゃん  at 17:42Comments(3)

2010年02月18日

両替町でナンパされる

両替町を歩いていると

背の高い黒人さんに声をかけられる

えっ?なに?


あっ!!((((゜д゜;))))

知り合いでした(笑)

黒人さんは覚えてないらしく…話しかけてくるから

しげちゃんだよ〜覚えてる?って聞いたら

ん??しばらく考えて


あぁ〜〜覚えてるよ〜〜

山に住んでる人だよね?って


オイオイf(^_^)

山に住んでないから(笑)

山男かよf(^_^)
  


Posted by しげちゃん  at 00:42Comments(2)

2010年02月18日

セブン亀になる

今日は飲み会だけど

まだ帰宅してから仕事があるのでクルマで行きました
百円パーキングに愛車セブンを入れようとバックしたら

ストッパーの凸の上に乗り上げ…

クルマが若干亀状態になり…
焦りました((((゜д゜;))))
なかなか抜け出せなくて
(^^ゞ

下まわりで

バキッ!!と音がしたので…何か折れたと思う(/_・、)
  


Posted by しげちゃん  at 00:29Comments(4)

2010年02月16日

双子タマゴ

美養卵

清水養鶏場さんで販売されている

双子タマゴ

全部双子です((((゜д゜;))))

どうやって判別するのか??

センサーとかで見るのか?

気になったので

聞いてみました


タマゴの形を見れば解るそうです

スゴイね(^^ゞ


一万二千匹の鶏がいて

毎日一万個のタマゴを産むらしいですよ




  


Posted by しげちゃん  at 19:47Comments(2)

2010年02月16日

初めての離乳食

うちの息子

じゅんちゃんです

今日、初めて離乳食を食べました

ミルクは笑って飲みません(^^ゞ

今はまだ母乳がいいみたい
  


Posted by しげちゃん  at 19:17Comments(6)

2010年02月15日

サビサビ

3時に起きちゃった(^^ゞ
毎日3時起きて仕事したら…仕事いっぱいできるね

3月10日に行われる

末廣チャレンジ走行会に向けてクルマを整備中です

何とか間に合いそう(^^ゞ
アーム類のピロボールは全部錆びて…固着していたので(>_<。)
使えません

また新品を買うハメに…

今度はピロボール部分にはダストカバーが付いているので

多少サビには良いかも?

あとはタイヤ交換とアライメント調整かな?
タイヤ交換のついでにタイヤの内圧と温度を計るセンサーを付けてみようかと考えてます


板金塗装をやる時間がないのでDIYバンパーで我慢です(^^ゞ
  


Posted by しげちゃん  at 03:16Comments(6)

2010年02月14日

少しくらいは……

スーパーマーケットのバックヤードで…

虫食いのハクサイが返品されていました


少しくらいは虫食い跡があった方が

かえって安心のような気がします…(^^ゞ
  


Posted by しげちゃん  at 17:32Comments(5)