2008年07月14日

昔の警棒かな

これも父親のコレクションです

江戸時代の物だと言ってますが

定かではありません(笑)
古い事は古いですが

紐が付く部分が叩いて作ってあるので

新しいお土産品とは違うみたいです

サビが深いので本物か?
  


Posted by しげちゃん  at 21:57Comments(0)

2008年07月14日

いんろう

陰毛じゃなくて印籠?

印籠?この漢字でいいのかな?

これは父親のコレクションです

江戸時代の物だと言ってるけど

あてになりません(笑)

古い物だと言う事は確かです

作りも細かいです

職人技ですね
  


Posted by しげちゃん  at 21:48Comments(0)

2008年07月14日

生ライチ

ブロガーの紅光さんからいただいた
生ライチ

冷凍のは良く食べるけど
生は初めて食べる

冷凍物とは違って実がしっかりしてプリッツとしている

ウマイなぁー

( ̄〜 ̄)
  


Posted by しげちゃん  at 19:01Comments(0)

2008年07月14日

計器いろいろ

いろいろメーターを付けると

サーキットを全開で走っているときに水温や油温が気になってしょうがない
知らない方が気が楽だったりして(笑)

あとタイヤの表面温度計とタイヤの内圧計が欲しいかな〜

窒素充填していてもタイヤの内圧は気になるなぁ〜
  


Posted by しげちゃん  at 18:45Comments(2)

2008年07月14日

開発してください

薔薇の温室の中はとても暑い

こんな換気扇で送風しています

直線的に風が飛ぶように作られているので30メールくらい風が飛びます

この正面にいれば涼しいのですが…

少し外れると暑い

そこで人間を追いかけるように作ってもらいたい
人間が発信機を持つか?赤外線センサーで人間の位置を把握するか

なんでもいいけど

このファンが人間がいる位置に風を送る事は可能だと思います

人間に向かって送風してくれるファンが温室に数台取り付けてあれば、暑い季節も作業が楽になるんじゃないかな

誰か作ってくれないかな〜

自分が作って売り出す?農業より儲かったりして(笑)

小さい温室なら真ん中に取り付けて360度首振りできるようにしたら
一台でも、結構使えそうです

ただ、近すぎると風が強いので、カツラを付けてる人は飛ばされないように注意が必要です

人間が近くになったら送風が弱くなるようにも、可能かな

誰か作ってくれヽ(´ー`)ノ
  


Posted by しげちゃん  at 07:43Comments(0)

2008年07月14日

クレソン栽培

クレソン栽培を始めた理由は

農業って

情報で儲かりそうな作物や昨年高く売れた野菜などは…翌年には生産が多くなり単価は暴落したりします

だいたい そうかな〜

クレソン栽培は年間通して栽培している農家は少ないです

クレソン栽培をスタートさせる時にはどんな感じで栽培したら良いのか?全くわかりませんでした
実際に生産している農家さんに見せてもらいたかったのですが

見てしまうと

オリジナルの栽培ができなくなると感じたので

本当はみたくてみたくてしょうがなかったけど

なんとか自分で栽培の方法を考えながら

作る事ができました

一番困る事は超マイナーな作物なので農薬登録が極端に少ない事です

現在登録がある薬は2つかな

しかも…その農薬を使うと21日間も収穫できないので

使えない

クレソンは1日2センチくらい伸びる時期もあります

21日間摘まなかったら42センチ伸びちゃうだろ〜
ありえないです(笑)

収穫する部分は10センチじ弱なので農薬かかってないだろ〜って感じです
なので 温室の周りに細かい目のネットを張って

虫が入れないようにします

虫がいなければ農薬かける必要がないから

でも…網目が細かくなるほど

換気が悪くなるので

夏場は温度があがり過ぎる

暑くならないようにアルミカーテンで遮光して換気扇で温度を下げます

こんなにお金をかけてクレソン栽培をやってる人がいるのだろうか?(笑)
下手したら赤字だよ

でも、最近では全国のレストランさんの評価は高いです

お客様がクレソン食べるようになったよ!って電話がきます

今まで使っていたクレソンとは違って
新鮮で柔らかくて苦味が少なくて香りが良いから
お客様が食べてくれるんだね!と言われる事が多くなりました

そんな話しを聞くと苦労してクレソンを作って良かったと思います

最近はこのクレソンを使ってクレソン餃子を作り、販売を始めました。
  


Posted by しげちゃん  at 07:15Comments(4)