2011年02月01日

捨てられたトマト

JAのファーマーズマーケットに毎日トマトを出荷しています

1日に売れた数がメールで届くようになっていから


自分が出荷した物が何個売れたか?わかるシステムになっています


トマトを80パックくらい出荷したら…20パックくらい残ってしまった事があって

毎日出荷に行くから…残った物は翌日に回収します

20パック残ってしまった翌日に用事があって回収できなくて…

2日後に残りのトマトを回収しようと思ったら

どこにもありません…

店長さんに

うちの残ったトマトどこにありますか?って聞いたら
たぶんパッカー車が来たから全部捨てちゃったと思うよ!

そんな答えでした…

捨てられちゃった(T_T)

有り得ないです…(五千円分ですよ)

ファーマーズマーケットで仕入れているミニトマトなどは…腐った物を取り出してパックし直したり…シール張り替えたりして
一週間以上かけて販売しているのに…

地元の農家が出荷する新鮮なトマトを捨てるってどういう事でしょうか?

それなら仕入れのトマトを翌日には全部処分しないとおかしいですよね

残った野菜の出し方も気に入りません

翌日に日の当たる場所に…捨てるように置いてあるし
雨が降れば野菜はびしょ濡れです

農家としては…とても悲惨な物を見る気持ちです

大切に育てた野菜が…ゴミ扱いです

野菜を育てるには数ヶ月もかかります

もしも自分が店長なら

残った野菜をしっかり保管して

一言メモして

農家さんに

残ってしまいましたスミマセンとかメッセージを書きますよ

とにかく仕入れ野菜が多くて

朝、出荷に行くと仕入れの野菜が並んでいて

野菜を置く場所が無い事が多いです

ここはスーパーマーケットかい?って思うよ

なんだか…今のJA体質がそのまま現れているような気がします


仕入れた野菜をバンバン売れば

それは売上はアップしますよ

でも、ファーマーズマーケットの売りは何でしょう?
数字ばかり追って行けば

いつかは終わってしまいますよ〜



Posted by しげちゃん  at 17:22 │Comments(12)

この記事へのコメント
こんばんは!
なんか、切ないですよね。
思いやりというか、愛が足りないような気がします。
せっかくJAなのにね。
Posted by あられ at 2011年02月01日 18:58
悲しくなっちゃった。
裏側ってそんなんなの?
ひどいな。
農家を守るのがJAだと思ってたのに。
ファーマーズマーケットっていいなって、
思ってたのに(--。
Posted by 聖歩 at 2011年02月01日 21:47
こんばんは。たまたまこのサイトにやってきたのですが。
かなりショックを受けました。
私は農家ではありませんが、友人が農家で、野菜の収穫を手伝ったことがあります。
その時に、野菜はスーパーで簡単に手に入るけれど、これだけ人の手間ひまがかかって届くんだと知って、しみじみありがたいことだと思いました。
台風や雪などの被害なども考えると…
売られている野菜の値段、安く売ってもらってるんだなって感じました。これだけ毎日手間ひまかけて育てて、数百円で売っていただいている。
感謝の気持ちでいっぱいです。
まだ食べられる野菜を捨ててしまう。
JAもですが、捨ててしまった人は何も感じないのかなって不思議でなりません。
野菜もまた命、その命を農家の方が育ててくださり、私達が生きていく為に、その命をいただいている。
どこの国のどこの町に生まれ育とうが、人として「いただきます」の感謝の心を忘れてはいけないと感じます。
とてもショックだったと思いますが、どうかこれからも美味しいお野菜をがんばって作ってください。
作って頂いたお野菜が、私たちの明日の元気につながっています。
本当にありがとうございます。
Posted by kodemari at 2011年02月01日 21:50
こんばんは
凄い現実ですね。
私も経営者の立場ながらしげちゃんさんのお気持ち、痛いくらいわかります。
物を無駄にする体質はJAだけでなく日本の悪い体質ですね。
大きい組織にとって五千円ははした金なのですかね
トマト一つにかける思いと努力は、お金で計れるものではないはずなのに…
ひどいですね。
一個のトマトを作るのに何ヶ月もかかるのはもちろん。
さらにその裏側では、そのトマトをおいしい品種にする研究や努力に何年掛かると思っているんですかね。それを土足で踏みにじる奴らがいる事が許せませんね。

私も美容師として、同じ職人として、経営者として…

物を無駄にするな!
物がある限り必ず作った人の夢と努力が乗っている



言いたい。

コメントなのに自分のブログのようですいませんでした。
Posted by genki genki by rolypolygenki genki by rolypoly at 2011年02月01日 22:45
こんばんは
凄い現実ですね。
私も経営者の立場ながらしげちゃんさんのお気持ち、痛いくらいわかります。
物を無駄にする体質はJAだけでなく日本の悪い体質ですね。
大きい組織にとって五千円ははした金なのですかね
トマト一つにかける思いと努力は、お金で計れるものではないはずなのに…
ひどいですね。
一個のトマトを作るのに何ヶ月もかかるのはもちろん。
さらにその裏側では、そのトマトをおいしい品種にする研究や努力に何年掛かると思っているんですかね。それを土足で踏みにじる奴らがいる事が許せませんね。

私も美容師として、同じ職人として、経営者として…

物を無駄にするな!
物がある限り必ず作った人の夢と努力が乗っている



言いたい。

コメントなのに自分のブログのようですいませんでした。
Posted by genki genki by rolypolygenki genki by rolypoly at 2011年02月01日 22:46
間違って2度送っちゃいましたごめんなさい_(._.)_
Posted by genki genki by rolypolygenki genki by rolypoly at 2011年02月02日 00:38
県では「地産地消事業」を推進している現在、
売れ残った商品も「地産地消」してこそ
本物だと思います。

JAも所詮は生産者の事を、
真剣に考えていないという事でしょうか???

負けるな「しげちゃんん」、

羊の皮を被ったヤギに成るんだぁ〜〜〜(謎)。
Posted by tatsuyatatsuya at 2011年02月02日 01:06
あられさんへ

こんばんは

この間、農家の友達とJAって何の略なのか?って話しになって
邪魔するアナタじゃねぇー?なんて話しになったんだけど
農協ってもともとは農家の為にあった組織だと思うのですが
農協からJAになってからは金融機関になったみたいですよ
Posted by しげちゃん農園 at 2011年02月02日 02:58
聖歩さんへ

そんなにひどいです…

それは店側の言い分みたいのもわかりますよ

地元の野菜は雨が降れば出荷量も減るのは当然です
そうなれば棚の野菜も減ります
じゃあ仕入れたらいい!って考えはおかしいですよね
雨が降っても収穫できる施設を作るとか
いろんな方法はあるのです
Posted by しげちゃん農園 at 2011年02月02日 03:03
kodemariさんへ

はじめまして

コメントありがとうございます

命の大切さ…忘れられてますよね
今、鳥インフルエンザで何十万羽のニワトリが殺処分されてますが
簡単に処分してと言いますけど
残酷だと思います
もっと現実をしっかり見てもいいような気がします
Posted by しげちゃん農園 at 2011年02月02日 03:09
genki genki by rolypolyさんへ

コメントありがとう

本当にハートが無さ過ぎです…

やっぱり大きい組織になってしまうと

経営者の理念とか薄れちゃうんですよね
Posted by しげちゃん農園 at 2011年02月02日 03:13
tatsuyaさんへ

>売れ残った商品も「地産地消」してこそ
>本物だと思います。

↑そうそう自分もそう思います

中にはちょっと粗悪品な野菜もありますけど

残った野菜を加工したりするのは賛成です

残るからと言って農家は1日に確実に売れる数の野菜しか持って来なくなるから
逆に品物が集まらないんですよね
それにまして仕入れが多いから
野菜が残るので…また野菜が集まらなくなるんですよね
Posted by しげちゃん農園 at 2011年02月02日 03:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
捨てられたトマト
    コメント(12)